2013年1月9日水曜日

2013年台北101カウントダウン花火

2013年もあけましたね。
皆様、本年も品味台湾をどうぞよろしくおねがいいたします。

さて、この年末年始、私は台湾へいってきました。

今回の目的はただ一つ。
そう、台北101のカウントダウン花火を見ること。
翌日の新聞。これが見たくて渡台したのさ。

これまで台湾へは夏がほとんど。
12月末に行くのは今回が初めてでした。
年末といっても、そこは南国台湾。
以前11月に行ったときにはフリースジャケットも着ないで済んだので、
今回も身軽で良いかな、と思っていたのですが・・・・。

台北到着したのが2012年12月30日。
その日の気温が10℃前後。しかも雨。
まだ羽田か?と思うほど寒かったのです。

淡水は寒くてお客さん激減だったそうです

どうやら寒気団も私と一緒に台湾へ南下したようで、テレビではニュースになるほどの寒さでした。


そんなこんなで台北には到着しましたが、我が家の2歳児を連れて深夜0時のカウントダウン。
夜中に子供を連れだす事だけでも最後まで悩んでいたのに、加えてこの寒さ。
大晦日の日はもう諦めようかと思っていました。

夕方マッサージから帰ろうとお店を出た所・・・むむむ?暖かい??

雨も上がり、なんとなく暖かくなってきたのです。
ここで再度ムクムクとカウントダウンへの思いが出てきてしまい。

すまぬ、わが子よ。

と行くことを決意したのでした。

周辺のゴミ問題も話題に
大晦日の台湾のテレビは、どのチャンネルも台北101の花火や台湾各地で行われているライブイベント中継ニュースばかりでした。
台北101カウントダウン花火の見物客でMRT駅構内も、かなり込み合っていることも報じられていました。

子連れゆえ、台北101の側へ行くつもりはなく徒歩で行ける範囲で遠くから眺めようという事になりました。

MRT南京東路駅から台北101方面(饒河街観光夜市そば)まで歩いていくと、右手に台北101が見えてきました。
途中人手もなく、ビル半分程度ではありますが花火は十分見られるスポットはいくつもありました。

この時まだ2012年

目的地に着くと、人が台北101を向いて集まっていました。

いよいよ始まります。

ここからは、画像をお見せしたいのですが、実物に興奮していてまともに撮れているものがありませんでした。最後の画像と合わせてどれだけ興奮(ブレブレ)していたのかだけでもお分かり頂ければと思います。

しゅわー

ぷっしゅー

渦を巻くように下から花火が舞います
最後はLOVE
その晩のテレビ
ちょっとした人だかりの中だったので、カウントダウンの声や歓声等があがると思っていたのですが、台湾の人たちは皆静かに花火を見守っていたのが印象的でした。

今回の旅最大の目的でもあり、夢でもあった台北101のカウントダウン花火観賞を果たせて、大満足でした。

2012年12月27日木曜日

棚卸、大掃除で出てきたもの。

12月に入ると日々があっという間に過ぎ、クリスマスが終わり今年もいよいよ残りわずかとなりました。

品味台湾も、棚卸や大掃除を行いました。

10月28日にOPENしたばかりなのに、掃除をするといろいろなものが出てきますね。
開店準備でこの一年費やしてきたいろいろな資料などを見ていると、つい思い出に浸ってしまい捨てる事をためらってしまいますが、ここはえいやっと要らない物には感謝をしつつお別れしました。

そんな中、懐かしいものも出てきたので、ちょっとご紹介します。

コンビニに並んでいるとつい買ってしまう
TaipeiWalkerなど台湾のコンビニで買った、雑誌です。
一番手前のS.H.Eエラチャンさんが表紙のものは今年の夏に買ったものですが、まだシュリンクがかかったままで読んでもいません。

続いてはこちら。

今ではレアなグッズの1つになるのでしょうか。

アーロンでっすー
こちら、なんだかわかりにくいですが、商品キャラクターを務めた台湾アイドルグループ「飛輪海」のパッケージにペットボトルの飲料が入ったもの。

四角い箱には一面ずつメンバーの写真が。

ウーズンでっす。卒業前だよ。


ジローです。
ケルビンだよ。
ジロー&ケルビンの画像がどうしてもまっすぐ向いてくれないので、このままで。
見難くてすみません。

このパッケージには、おまけがついていました。

なぜかケルビンとウーズンしかいません
中に凍らして入れる保冷剤付のペットボトル型の水筒です。

これらも改めて整理して、今年も間もなく終わります。

今年の年末年始は台湾へ行ってきます。
初めて台南にも行ってきます。
新たな出会いに期待して。

本年は皆様、大変おせわになりました。
品味台湾を立ち上げることができたのも、いろいろな方のサポートがあったからです。

来年はさらに皆様に品味台湾を知っていただけるよう精進したいと思っております。
なにとぞよろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年を。

そういえば小竹輪もいたね




2012年12月18日火曜日

年末・年始のご案内

平素は品味台湾をご利用いただき誠にありがとうございます。

年末年始の業務につきまして、下記の通りご案内いたします。


<冬季休業>
2012年12月28日~2013年1月6日
<お振込について>
2013年1月1日~1月3日の期間は、楽天銀行・ゆうちょ銀行共にお振込いただけませんのでご注意ください。

※12月27日までにお振込確認、代引きご注文頂いたものにつきましては年内に発送手配いたします。
※冬季休業中ご注文フォームにてご注文、お問い合わせは承っておりますがご返信は1月7日以降になります。


ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

2012年12月17日月曜日

迪化街で花布を買う。

台湾のお土産屋さんなどで、鮮やかな花柄の商品を見たことはありませんか?
この独特の花柄の生地は、客家花布(ハッカハナヌノ)と言って、台湾の地方発祥の昔ながらの布です。

鮮やかな花柄

客家人とは、漢民族から独立した民族。
そこで昔からお母さんの布と言われ、長い間愛されている布です。

私も以前からこの鮮やかな牡丹の花柄に惹かれていました。
最近では台湾のお土産屋さんでも、この柄を使用した商品を目にすることも多いです。

でも、既製品ではなくてたくさんの種類を見たい、買いたいと思って行ってきたのが台北市内にある迪化街です。
古い風情ある街並み



迪化街は乾物などの食品から、布製品まで扱う大きな問屋街です。
1Fは生鮮を扱っていて活気があります

そこにある建物の2、3階に布専門問屋があります。
「布は2階と3階ですよ~」って
初めての人はちょっと躊躇するかもしれませんが、うす暗い扉を開けて上へあがると、
所狭しと布が並ぶお店がいっぱいです。
花布くださいな。
お店では、ちょっとずついろんな花布を買いたい人には嬉しいことに、裁断して売っています。
私は沢山ほしかったので、頑張って交渉しました。

場内3Fには買った布を仕立ててくれるお店もあるそうなので、イメージが膨らんだらお願いしてみるのも良いですね。

独特の雰囲気
迪化街には台北駅からそんなに距離がないのに、ガラッと雰囲気が変わる古い町並みで買い物しながら歩くのにはとても楽しいです。

おや奥で何かやってる
賑やかな舞台に出会えました

私も買ってきた花布で、バッグを作ってみました。
温かい目で、遠目で見てください
ピンクの花布をメインに大小のバッグを作りました。
裏地をつけて生地に張りと強度を持たせ、口は巾着型に絞れる仕様にしました。

大は持ち手と口を紫の花布に。
小は青の花布にしました。

いかがでしょう?
縫い目がひどいので、花布使用イメージということでどうぞご勘弁を。


古い問屋街の街並みを見に行くだけでも、楽しめます。
ぜひ迪化街へ行ってみてはいかがですか?

<迪化街>
台北市永康街47巷27號
MRT中正紀念堂駅から徒歩約25分
※私はタクシーで行くことが多いです。

2012年12月11日火曜日

朝市サミットご来場ありがとうございました。

12月9日、相模原市で行われた「かながわ朝市サミット」に品味台湾も出店いたしました。
多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
準備万端

今回もいろいろなお客様とお話ができて、とても楽しかったです。

台湾で育ったという旦那様と奥様や、台湾が大好きでと言って来店してくれた方。
「台湾のごま油って何が違うの?」と興味津々の方。
ご夫婦でどちらかが台湾人の方も何組かいらっしゃって、仕事も忘れ台湾のお話もさせていただきました。
ポスターも張って張り切りました

オープン前から多くの人手で賑わいました
また、黒芝麻醤(黒ごまペースト)をご試食された方は口々に「おいしい」と言ってくださり、「とても滑らかだ」とおっしゃる方もいらっしゃいました。

イベントを通して気づかされるのは、身近に台湾の方々やそれぞれに思いを持っている方がいらっしゃることです。みなさん、明るく朗らかに接してくださいます。
品味台湾を始めるまでは知らなかったことです。


また、芝麻香油や黒芝麻醤に興味を持たれるのは、女性ばかりと勝手に思っていたのですが意外や意外男性も多いという事です。
じっくり商品を手に取って、真剣にお話しされる男性が多かったことも嬉しい発見でした。

寒い中、おこしいただいてありがとうございました。

2012年12月4日火曜日

かながわ朝市サミットに出店します

こんにちは。

 

毎日薄暗くてとても寒い日が続いていますね。
寒いと外出先も悩んでしまいます。

そんな方、12月9日日曜日に開催される『かながわ朝市サミット』にお出かけしてみてはいかがですか?

飲食店からアクセサリー店など、出店数100店を超える大規模なイベントです。

当店【台湾ごま油のお店 品味台湾】も出店いたします。

温かいスープをご用意してお待ちしておりますので、ぜひこの機会に信成油廠のごま油と黒ごまペースト(練りごま)をご試食しにご来場ください。

お待ちしております。

第4回 かながわ朝市サミット 詳細】
実施日時 平成24年12月9日(日) 11時~15時
実施場所 相模原市の西門商店街 相模原市中央区相模原6-20-1




2012年11月28日水曜日

子連れ台湾④宿泊編(とりあえず最終回)

最後は宿泊です。

大人だけの旅行では、立地の利便性だけを求めて台北駅前のホテルを利用していました。
でも、子連れとなるとホテル選びも重要になってきます。

そこで、ファミリーにぴったりのいいホテルがありました。

ホテルの外観

圓山商旅會館(BENTLEY PARK SUITES)

住所 台湾台北市大同区承德路三段165-1号5楼
TEL +886-2-25977575
FAX +886-2-25965756

最寄駅 MRT園山駅 徒歩3分程

外観からは想像できない程、室内は広々しています。
壁紙も鮮やか
カーテンの奥はベランダ。出られます。

リビングの奥に、窓も大きいベッドルームがあります。

わらしちゃんではありません。↑わが子です。

ホテル滞在だと窓も開けられず、息苦しいこともありますがそんなことはここではありません。
部屋のベランダに出ることができます。

なんとそこには洗濯機が設置してあります。
立派な全自動
ベランダからの眺め

いつ汚れ物がでるかわからない子連れには、部屋で洗濯ができるという事は日常を維持できるようでありがたい設備です。(実際には使いませんでしたが。)

ほかにもありがたい設備があります。
シンクとIHが。
それは、ホテルでは珍しいミニミニキッチン。
子供用のマグなどちょっとした洗い物に大変便利です。

実は帰るときに気づきました。

なんと、シンクの下には食器があります。

屋台やお店からテイクアウトで部屋に持ってきて食べる時も、お皿があると便利。



そして、このホテルのすごいところ。まだありました。
このお部屋だけかもしれませんが、なんと・・・

ソファーの後ろや

コンセントの穴の数がとにかく多い。
椅子の後ろ

寝室の壁なぜか上下
ベッド横の電話の側
こんな場所にいるはずもないのに
あるわあるわで、数えたところ13か所ありました。

モバイルやデジカメ、ビデオなどいろいろ電気製品を持ち歩く旅行客にとっては大変ありがたい設備でした。

家族や友達と電源を取り合う心配はしなくて済みそうです。


台北駅からMRTを乗っていきますが、特に不便は感じませんでした。
収納スペースも大変多く、旅行中の買い物で散らかることも少ないです。
最寄りの園山駅からホテルへの途中にセブンイレブンもあります。
少し歩くと、大きな雑貨店もあります。

また次回もこちらを利用したいと思っています。

子連れ編は一旦終わります。
また、気が付いたときに書きますね。