ラベル 台湾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 台湾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月22日水曜日

初めて台湾へ行く方へお勧めポイント(簡易メモ版)

こんにちは。
品味台湾店長です。

と、改めてご挨拶しなくてはならないほど、ご無沙汰してしまいました。
私ごとですが、ようやく体調も戻りつつありブログも進めてきたいと思っています。

さて、先日久々に友人から連絡があり「夏休みに初めて台湾に行くから、お勧めを教えて」と、うれしい連絡がありました。

友人は4歳のお子さんとご夫婦の3人で行かれるそうで、子供も楽しめるところは無いか?と聞かれました。

夏の台湾・・・子連れかぁ・・・・。

最初に「夏の台湾は酷暑です」と、マイナスイメージをお伝えしなくてはいけないのが何とも心苦しい。大人だけならいいのですが、子供連れにはちょっと覚悟が要ります。

でも今回は台北に限り、なんとか初心者の方にまずは行ってほしいという所を、私なりに絞りに絞りました。
なんせ子連れは行先に限りがありますからね。


<食>

小龍包・・・鼎泰豊(世界的に有名店ですから、まずはここの味を味わってみては?)
芒果冰(マンゴーかき氷)・・・・陳記百果園(お店はこじんまりしていますが、絶品のフルーツが頂けます)
夜市・・・・・饒河街観光夜市(有名な胡椒餅や金柑檸檬が楽しめます)
       寧夏夜市(美味しい小龍包や、珍しい小吃に出会えます)

<遊び・観光>
台北101・・・台湾のシンボルタワー。
九份 ・・・・・映画の舞台になるほど、雰囲気抜群。お店も沢山あって楽しいです。
淡水・・・・・老街を歩きながら夕日を埠頭で眺めるとうっとり。フェリーにも乗れて、子供も楽しめます。

<買い物>
誠品書店・・・子供用のCD、書籍、玩具も充実。地下にはフードコートもあって1日遊べます。
迪化街・・・・・ドライマンゴーから、お茶、花布まで台湾の欲しいものがなんでもそろいます。

<マッサージ>
知足健康調理・・・・こちらも有名店です。台北駅前にあるのでアクセスが良いのでお勧めです。足裏より全身マッサージのほうが私は好きです。

以上です。

台湾観光局が発行している「台湾まるごとガイド」もポイントを押さえた情報がギュギュっと凝縮されて、とても使える情報誌です。あると便利です。
台湾観光局発行の台湾丸ごとガイド

夜市大全はありそうでなかった情報

あとは声高にお伝えしたいのは、「地元の人で混んでいるお店に間違いはない!!」です。
迷ったら、混んでいるお店に入るが勝ちです。
混んでいても、日本のように何十分も待たされるお店はそんなにないと思います。

メモ書きのような内容でしたね。
今後、詳細をUPしていきたいと思います。

これを元に、友人とプランを立てたいと思います。
まだまだ美味しいお店や行ってほしい場所がたくさんありますもんね。


最後に、夏の台湾は冷房がガンガン効いているので、羽織るものも忘れずに!

それではまた。

2013年3月12日火曜日

台湾の栄養ドリンク?

すっかり春ですね。
きれいな青空と、春風とともに花粉も舞っています。

急に暖かくなったりして、季節の変わり目のせいでしょうかここ数日体調がすぐれませんでした。
珍しく、食欲が落ちたりしたのですがそこで落ちた体重もすっかり元通りです。

さて、台湾へ何度か行っていると、滞在中にも体調を崩すことがありました。

そんな時、心の支えといいますか、気合を入れるために愛飲していたものがあります。
今回はそんなものをいくつかご紹介します。



朦朧としてブレてます
まず、一つ目は「康貝特 Come Best」。
日本で熱が出て、薬を飲みつつ渡台した際にコンビニで買いました。

ガッツポーズが効きそう
Come Best という文句と、イラストのガッツポーズに説得されました。
味は、漢方くさい栄養ドリンク剤といったところでしょうか。
「漢方くさい=旨からず」ですが、それが元気になりそうな気がして、滞在中は一番飲んでいた商品です。味に慣れたらおいしくなってきましたよ。

インパクト大
二つ目は、パッケージのインパクトだけで買いました。
「元気活力」とありますが、商品名がよくわかりません。
お味は・・・・リピートは控えさせていただきました。


美味しかった

三つ目は「奥利多 mini-Origo」。
これは、便秘気味だったのでオリゴという文句に誘われて買いました。
特におなかにアクションは起きませんでしたが、さわやかな清涼飲料水で美味しかったです。


以上です。

どれもコンビニやスーパーで買えます。
パッケージも楽しいので試してみてはいかがですか?

※尚、当ページでご紹介したものは、医療的効果をお約束したものではありません。
私個人がパッケージ買いをして、勝手に気分を盛り上げていただけです。


2013年2月26日火曜日

台南の度小月本舗へ行く

台南といえば、担仔麺。
香格里拉台南遠東國際大飯店の朝食でも、担仔麺がありました。

そして担仔麺といえば、度小月といっても過言ではないくらい、創業100年の有名店です。

見つけた!ついに来たぜ!


台南旅の目的の一つが、この度小月の担仔麺を食べることでした。
担仔麺のお店や、度小月の支店は数あれど、本店は味が違うと聞いていたので一度は訪れてみたいと思っていました。

夕飯に食べようと、周辺の町並みを散策しながらお店へ向かいます。
お店の並び数軒隣には消防署がありました。

真面目に待機してる・・はず
これで火消し作業!?
merry christmas and a happy new year な雰囲気が満載の消防署でした。 

楽しい消防署を通り過ぎると、いよいよ見えてきました。

じゃじゃーん!
夕方5時頃入店したのですが、初めは空いていましたがあっという間にお店の外まで並んでいました。
日本人のお客さんも多く、日本語メニューももちろんありました。

さぁて、席に着き何を食べようかと、ちょっと心を落ち着け店内を見渡します。

入り口で肉そぼろを操ります


レトロモダンな店内
暗くて、小ぢんまりとした店内はインテリアにも拘っているようで、レトロモダンな感じがして台南風情を醸し出していました。小奇麗なお店です。

          安平蝦捲 120元
まずは、安平蝦捲(エビ巻き)120元。パリパリとした皮の中に、ふんわりプリプリのエビのすり身が入っています。付け合せの生姜が大胆です。

魯肉飯 たしか50元程度
続いては、魯肉飯(ルーローファン)値段を忘れてしまいましたが、50元程度だったかと。。
もう、言葉は要りません(というか、おいしさをうまく表現できない)。ただただ口に頬張るだけ。


器を抱えて食べるべし!食べるべし!

そして、ようやく巡り会えました。台南度小月の担・仔・麺~!
肉の甘みと、香ばしい味付け。量も小ぶりなのが、いろいろ試せてうれしい。
う~ん、美味しい♪

真打登場!!
私は、特にこの味付け卵が気に入ってしまい、翌日もこの卵食べたさに再来店しました。
この卵だけ持って帰りたかった~。
五香粉の香りなのでしょうか、ちょっとスパイシーで香ばしい。
とにかくクセになる味でした。

ぜひ、台南へ行ったら立ち寄ってみてください。
麺やご飯の量が少ないので、食前食後でも気軽に立ち寄れると思います。


台南度小月担仔麺本舗
地址:台南市中正路16號
電話:06-2231-744
營業時間:11:00~24:30
http://www.iddi.com.tw/

2013年2月19日火曜日

花布柄の柱を発見@台南

台湾の町並みで特徴的なのが、アーケードだと思います。

信義計画区や近代的に整備された町よりも、郊外や地方へ行ったときによく見ることができます。

道路の向こう側。日陰になっていて暗いです。
夏の猛烈な日差しや、雨などを避けることができます。

小さな路地裏にも
中はこんな感じです(@迪化街)
その場所でいろいろなアーケードの雰囲気、形がありますが今回歩いていて思わず「きゃー」と声を上げてしまったところがあります。

柱に花布が!!
なんと、アーケードの柱に真っ赤なつくしい花布が施されていました。
この建物はいったいなんなんだろう?

教師会館??
この建物は、劍橋旅館集團南商教師會館というホテルでした。
「*当教師会館は文部省及び政府機関学校・地方行政機関学校・各私立学校に勤務している方々、先生方、学生達のみに宿泊のご利用を提供致します。」ホテルHPより

HPを見ると、インテリアにも花布が使用されているようですね。
私が訪れた時は夜だったので、昼間だったら建物全体と中を見てみたかったです。


さて、花布でもう一つ。

先日、テレビで台湾のAKBとも女子十二楽坊といわれている「無双楽団」が紹介されていました。
台湾のかわいい女性がカフェで働きながら、そのお店で演奏もしてくれるそうです。

その無双楽団の女性たちが着ていたチャイナドレスが、花布柄でとても美しくかわいいデザインでした。チャイナドレスは見たことありますが、花布はなかったのでとても印象的でした。


ちょっと分かりにくいですね




2013年2月15日金曜日

マンゴーワインで手作りチョコレート

出来上がるまでに倍のチョコは食べてるな
昨日はバレンタインデーでしたね。
台湾では情人節と言って、男性から女性に贈り物をするようです。

私も手作りにしました。

ちょうど国産レモンをいただいたこともあったので、それを使って作りました。

その名も
「レモンピール・マンゴーワインチョコレート」(写真上)
黒芝麻生チョコとマンゴーワイン生チョコクルミ入り」(写真下)

の三種類を作りました。

ドキドキ恋する相手に渡すには、名前が長すぎて嫌がられるかもしれませんね。

生チョコのレシピで生クリームを少なめにして、そこへ台湾で買ってきたマンゴーワインを加えました。
レモンとマンゴーがフルーティーな感じで美味しいチョコが出来ました。

二日がかりで乾燥させました
マンゴーの味はうっすら・・・
レモンの中身ははちみつ漬けに

話はかわりますが、FOODEX JAPAN2013の招待券が届きました。
嬉しい。


昨年も行きましたが、世界中の食品が集うので一日で何か国も旅行したような気分になれます。
もちろん、台湾ブースをじっくりまわりいい出会いを探しつつ、ほかの国々の食文化にも触れたいと思っています。

楽しみです。

2013年1月23日水曜日

シャングリ・ラ ファーイースタンプラザホテル 台南に泊まる

今年のお正月は、初めて台南へ行ってきました。
台南での宿泊先は香格里拉台南遠東國際大飯店(シャングリ・ラ ファーイースタンプラザホテル 台南)



台灣高鐡の台南駅じゃないですよ

地方(郊外)の駅らしく、さっぱりとした駅舎の台南駅。
その周りは台北市とは違い、あまり高層ビルはありません。
その中で、かなり目立つ建物(写真の右側)が香格里拉台南遠東國際大飯店です。
ででーん
オシャレなロビー

元旦ですけど何か
撮影は2013年1月1日です。

オシャレなロビーの前には、立派なクリスマスツリー。
願い事は短冊にしたためます
何度も言いますが、宿泊したのは元旦~1月3日です。
(実は、クリスマスツリーがあったのはこのホテルだけではありません。町中にクリスマスムード満載でした。これについては追って記したいと思います。)


興奮してブレブレです
さて、素敵なロビーに部屋への期待が膨らみます。
ワクワクしてエレベーターに乗ると、キラキラ。一瞬どこを押したらよいのか分からなくなりました。
わらしちゃんではありません。わがこです。

肌触りも寝心地も最高

このソファーがベッドにもなって親子3人には便利
深くてゆったりサイズ
室内はとても広々として、清潔でした。
たっぷり収納もあり、ウェルカムフルーツ?部屋に置いてあったキュウイが非常に甘くて美味しかったのが印象的。
お風呂も、シャワースペースが別にあって子どもと湯船に浸かれるのでよかったです。


窓の外には学校が
真下にはハート形のプール


朝食へ行くとそこはクリスマス
広くて見て回るのが大変(嬉)
朝食ビュッフェは和洋中ありました。
中華は台南らしく担仔麺をホテルの方がその場で作ってくれます。
出来立てのフレッシュジュース(野菜濃いめ)をウェイトレスさんが各テーブルに勧めてくれたりします。
2日間利用しましたが、メニューが少し異なって楽しめました。


不安定そうに見えますが大丈夫です




内装(建付け)も寝具などの備品も、どれもこれも満足のいくものでした。
従業員の方も皆様親切で、とても居心地良く台湾滞在後半を過ごすにはぴったりのホテルでした。
これだけ表彰されているのもうなづけます。

ホテル直結でデパートもありますし、その地下にはフードコートと頂好(スーパーマーケット)もあります。
子連れ旅行で夜の単独行動は難しいのですが、ここなら子供が寝た後に1人でササッとお土産を買いに行ったり、お茶をしたり気軽にできるのでとても助かりました。

台南と香格里拉台南遠東國際大飯店にまた行きたいです。


香格里拉台南遠東國際大飯店
台灣台南市東區大學路西段89號
郵政編碼 70146
(886 6) 702 8888

2013年1月18日金曜日

台湾7-11で買える美味しいスイーツ

日本でもコンビニエンスストアはどこにでもあるイメージですが、
台湾(特に台北)の街中にはセブンイレブンがこれでもか!というくらいあります。

重なるほど近い
7-11に包囲されている

台北松山空港にも。7‐11キャラクターのOPENちゃん。
クリスマスとNEW YEARでお出迎え@台南

台湾へ来ると美味しいものがたくさんあって、日本でも食べたい!持って帰りたい!という気持ちになってしまいます。
でも、どんなにおいしくても屋台やお店の物を日本へ持ち帰ることは難しいです。

そんな時、コンビニエンスストアの商品が使えます。

冷凍食品からスイーツまで日本同様いろいろ商品がそろっていますが、どれもこれもレベルが高い。
しかも少々日持ちがするし、空港でも買えるのでお土産として持ち帰るには最適だと思います。

それでは、年末年始でも持ち帰った、毎回定番になっている商品をご紹介します。
※ちなみに、私はセブンイレブンキャラクターのOPENちゃんグッズも買いたいので、セブンイレブンを利用しています。今回の商品もセブンイレブンで購入したものです。


毎回買ってきます


すっきりとした甘さの杏仁豆腐

シロップが別添されてボリュームたっぷり

まずは、杏仁豆腐(30元およそ100円)。
食後のデザートにするなら、二人で分けても満足の、大容量約300g。
台湾のデザート全般に言えますが、こちらも甘さ控えめで杏仁の香りがすっきりで美味しい。

黒糖豆花
続いて、黒糖豆花(30元およそ100円)。
日本では、最近見かけますがここまで本格的な味はコンビニでは手に入らないのではないでしょうか。お豆腐の香りと甘さ控えめの黒糖がとてもよく合います。
台湾の屋台の味を簡単に説明するために、お土産として持って帰るのにもいいと思います。
こちらも大容量約300g。

太いストローがついてきます

百香果はパッションフルーツ。葡萄柚はグレープフルーツ。


金柑とレモン


続いてはDRINKABLE JELLY。飲むゼリー。こちらも30元。
どり谷もアロエが入っていて、太いストローでずずずっと吸い上げて食べます。
どちらも酸っぱすぎることもなく、さっぱりとしておいしいです。


そのほかにも、水餃子や皮蛋粥なども買ってきます。
インスタントっぽい味がしないので、おいしいですよ。

帰国後もしばらく台湾気分を味わえますよ。
いかがですか?

追伸
要冷蔵凍のものがありますので、私は保冷バッグと保冷剤を日本から持参して帰国ギリギリで買ってパッキングしています。