2013年4月12日金曜日

第1回さがみはら朝市まつりに出店します

ご無沙汰しています。

昨年12月に行われた「かながわ朝市サミット」に続き、今回も同じく相模原市西門商店街で行われる「さがみはら朝市まつり」に、当店品味台湾も参加します。

三崎から小田原から、約60店舗が終結する大きなお祭りです。

品味台湾の商品を実際に手に取って、ご試食いただける貴重な機会です。

お天気も良いようですので、是非皆様お越しください。

お待ちしております。




日時 2013年 4月14日(日曜日)午前11時~午後3時
 会場 西門買物公園道路


昨年の朝市サミットの様子

昨年の朝市サミットの様子





※同イベントの一環として、西門夜桜まつりも4月12日(金曜日)~14日(日曜日)に同所で開催します。

2013年3月29日金曜日

圓山大飯店に泊まってみました

台湾のシンボルとして、台北101と並ぶ建物に、圓山大飯店があると思います。

車窓の向こうに一際目立つ建物
アクセスの良い駅近くのホテルに泊まるのも良いですが、こんな独特の建物に泊まってみるのもいかがでしょうか。

圧巻
外にはこんな立派な門があります
「14階建ての宮殿式建物です。赤い柱と金色の瓦の雄壮な外観が、堂々としたクラシカルな雰囲気をかもし、中国伝統芸術の美を伝える」HPより。

と言われるように、外も中も観光できるほど美しい建築物です。




真っ赤な世界
一歩ホテルに足を入れると、足元から天井まで絢爛豪華な造りにおもわず「わぁ」っと声が出ます。
天井も高く、とにかく広々しています。

美術館にいるよう

室内に入ると、シンプルながら広々としてゆったり空間。
こちらも天井がとても高いのが印象的です。

天井も美しい


インテリアも宮殿式の趣があります。

シティホテルにはない雰囲気


部屋も広いですが、部屋と同じくらいにベランダも広いです。
しかも、建物の景観、建築様式を重んじてか、隣部屋との垣根もこんな感じで低いです。

ここからの台北101は特別な気分
どの角度から見ても
隙のない装飾と美しさ
遠くから眺めても美しいですが、是非泊まってゆっくりと中から外から味わってみるのもよいと思います。


圓山大飯店

電話 +886-2-2886-8888
ファクス +886-2-2885-2885
メール grand@grand-hotel.org
住所 〒10461台北市中山区中山北路四段一号



2013年3月26日火曜日

鼎泰豊(ディンタイフォン)へ行って見た

間もなくゴールデンウィークですね。
旅行の予定などを立てるこれからの時期、とてもわくわくしますね。

マンゴーが出回る時期を迎えるこれからは、台湾に行ってみようと思う方も多いのではないでしょうか。

台湾といえば、といって出てくる言葉の1.2を争うのではないかというくらい有名なお店、鼎泰豊。
私のパソコンでカタカナで入力しても変換されたのには驚きました。
それくらい有名なのでしょうね。

鼎泰豊
アメリカニューヨークタイムズ紙「世界の人気レストラン10店」の台北・点心のスーパーブランド。
※鼎泰豊HPより



お店の前では小龍包ちゃんが、小龍包でお迎え

                   <烤麩 お麩と野菜の煮つけ>
グルテン好きにはたまらない
きくらげ、筍、枝豆などをお醤油味で煮たもの。
肉が入っていないので、さっぱりしているのかと思いきや、結構油っぽい。


<酢菜肉絲肉乾伴麵 高菜と豚入り乾麺>
二歳児娘が気に入りました
高菜のスープがない麺です。
酢菜とありますが、強い酸味はなくさっぱりしていてとても美味しいです。


<蝦仁蛋炒飯 エビチャーハン>
真の代表メニュー!(個人的感想)

鼎泰豊は小龍包より、炒飯のほうが感動できる!と私は思っています。
それくらいここの炒飯は美味しいです。
ふんわりパラパラなご飯に、大ぶりのエビが入っています。
炒飯を食べたくて、滞在中通ったこともあります。



<元盅牛肉湯 牛肉スープ>
塩味
牛肉のスープは、塩味で臭みもなく美味しかったです。


<菜肉蒸餃 野菜と豚肉入り蒸し餃子>
グリーンがきれい
皮が厚そうですが、野菜入りのさっぱりな中身と皮のバランスがとてもよく美味しいです。
さすが!

<紅油抄手 ピリ辛湯でワンタン(野菜)>
やっぱり皮よね
見た目は真っ赤で辛そうですが、そんなに辛くはないです。
小さな子にはまだ無理だと思いますが、美味しいです。

<小龍包>
言わずと知れた鉄板メニュー
お待たせしました。真打登場!小龍包です。
有名店だと、名前だけで実は・・・と思うお店も多いですが、ここは違います。
やっぱり美味しい♪
皮と肉のバランスが絶妙。口の中で一つになります。


魅力的♪
新メニューなのでしょうか、気になるものを見つけたので早速こちらも頼んでみました。

<銀耳四寶甜湯 しろきくらげの四宝デザート>
これで80元(約240円)
甘いシロップに、しろきくらげとゆり根などが入った体によさそうなデザート。
そんなに強い特徴はなかったです。

<豆沙小龍包 あんいり小龍包
シメに最高
餡子がぴっちり入った、小ぶりの小龍包です。
甘すぎず、とても上品な味は、旅で疲れた体にはとても染み入ります。


さて、こんなかんじで大人二人こども一人で食べまくりました。

まだまだ夢(食事)の途中


いかがでしたか?
もう少し、お店の様子です。


<並ばずに入店するには?>

私は忠孝店に行きます。
信善店ほど混み合っていないからです。
ただし、それでも人気店なので食事時は並んで待つことになります。
そこで、私たちは朝の開店直後(午前10時)を狙って行きます。
ほぼ並ばずにスムーズに入店できます。

親切な店員さんたち


<子供連れ、初心者にも安心>

日本の感覚で飲食店に入って、ちょっと困るのが子供椅子がないこと。
でも、鼎泰豊には子供椅子がありました。
他にも、子供用のカトラリーもありました。


また、トイレもとても綺麗です。
開店直後では、まだ掃除中だったのですが消毒液をシュッシュと使って念入りにお掃除されていました。

夜市や他のお店よりは若干割高ですが、
台湾の味、料理がよくわからないという初心者の方にお勧めです。
台湾の美味しい小龍包、チャーハンを楽しみに、是非いって見てください。

初めのうち、私はこのお店の味を基準に、いろいろなお店を回っていました。
自分の好みがわかり、ごまんとある台湾料理に出会いたくなりますから。

<鼎泰豊(忠考分店)>
 住所:台北市忠孝東路4段218号
TEL:02-2721-7890
MRT板南線忠孝敦化駅3番出口から徒歩5分。
http://www.dintaifung.com.tw/jp/default.htm

2013年3月21日木曜日

嬉しいご感想

こんにちは。

毎日油を売っておりますと(すみません汗)、
お買い上げ頂いた方々に色々なご意見を頂きます。



今回は台湾の町並みの写真とともにお届けします


驚いたのが、「ごま油が大好きでなんにでもかけて食べますよ」、という方が多いこと。



内容と全く関係ありませんが、

「ご飯にシラスを乗せて、芝麻香油と塩をかけると美味しいよ」


と教えてくれる方もいました。

そういえば、台湾で悶絶するほど美味しかったチャーハンがありましたが、シラスチャーハンでした。ごま油と、シラスって合うんですね。
知らなかったです。




台湾の雰囲気をお楽しみください
「今日、早速使ってみます」と仰ってくれる方もいて、とても有難くうれしく思います。



芝麻香油は香ばしい香りが特徴ですが、後味はすっきりしているので、ごま油の風味を楽しみたい方にはとてもお勧めです。

これからも、よろしくお願いいたします。

2013年3月12日火曜日

台湾の栄養ドリンク?

すっかり春ですね。
きれいな青空と、春風とともに花粉も舞っています。

急に暖かくなったりして、季節の変わり目のせいでしょうかここ数日体調がすぐれませんでした。
珍しく、食欲が落ちたりしたのですがそこで落ちた体重もすっかり元通りです。

さて、台湾へ何度か行っていると、滞在中にも体調を崩すことがありました。

そんな時、心の支えといいますか、気合を入れるために愛飲していたものがあります。
今回はそんなものをいくつかご紹介します。



朦朧としてブレてます
まず、一つ目は「康貝特 Come Best」。
日本で熱が出て、薬を飲みつつ渡台した際にコンビニで買いました。

ガッツポーズが効きそう
Come Best という文句と、イラストのガッツポーズに説得されました。
味は、漢方くさい栄養ドリンク剤といったところでしょうか。
「漢方くさい=旨からず」ですが、それが元気になりそうな気がして、滞在中は一番飲んでいた商品です。味に慣れたらおいしくなってきましたよ。

インパクト大
二つ目は、パッケージのインパクトだけで買いました。
「元気活力」とありますが、商品名がよくわかりません。
お味は・・・・リピートは控えさせていただきました。


美味しかった

三つ目は「奥利多 mini-Origo」。
これは、便秘気味だったのでオリゴという文句に誘われて買いました。
特におなかにアクションは起きませんでしたが、さわやかな清涼飲料水で美味しかったです。


以上です。

どれもコンビニやスーパーで買えます。
パッケージも楽しいので試してみてはいかがですか?

※尚、当ページでご紹介したものは、医療的効果をお約束したものではありません。
私個人がパッケージ買いをして、勝手に気分を盛り上げていただけです。


2013年2月26日火曜日

台南の度小月本舗へ行く

台南といえば、担仔麺。
香格里拉台南遠東國際大飯店の朝食でも、担仔麺がありました。

そして担仔麺といえば、度小月といっても過言ではないくらい、創業100年の有名店です。

見つけた!ついに来たぜ!


台南旅の目的の一つが、この度小月の担仔麺を食べることでした。
担仔麺のお店や、度小月の支店は数あれど、本店は味が違うと聞いていたので一度は訪れてみたいと思っていました。

夕飯に食べようと、周辺の町並みを散策しながらお店へ向かいます。
お店の並び数軒隣には消防署がありました。

真面目に待機してる・・はず
これで火消し作業!?
merry christmas and a happy new year な雰囲気が満載の消防署でした。 

楽しい消防署を通り過ぎると、いよいよ見えてきました。

じゃじゃーん!
夕方5時頃入店したのですが、初めは空いていましたがあっという間にお店の外まで並んでいました。
日本人のお客さんも多く、日本語メニューももちろんありました。

さぁて、席に着き何を食べようかと、ちょっと心を落ち着け店内を見渡します。

入り口で肉そぼろを操ります


レトロモダンな店内
暗くて、小ぢんまりとした店内はインテリアにも拘っているようで、レトロモダンな感じがして台南風情を醸し出していました。小奇麗なお店です。

          安平蝦捲 120元
まずは、安平蝦捲(エビ巻き)120元。パリパリとした皮の中に、ふんわりプリプリのエビのすり身が入っています。付け合せの生姜が大胆です。

魯肉飯 たしか50元程度
続いては、魯肉飯(ルーローファン)値段を忘れてしまいましたが、50元程度だったかと。。
もう、言葉は要りません(というか、おいしさをうまく表現できない)。ただただ口に頬張るだけ。


器を抱えて食べるべし!食べるべし!

そして、ようやく巡り会えました。台南度小月の担・仔・麺~!
肉の甘みと、香ばしい味付け。量も小ぶりなのが、いろいろ試せてうれしい。
う~ん、美味しい♪

真打登場!!
私は、特にこの味付け卵が気に入ってしまい、翌日もこの卵食べたさに再来店しました。
この卵だけ持って帰りたかった~。
五香粉の香りなのでしょうか、ちょっとスパイシーで香ばしい。
とにかくクセになる味でした。

ぜひ、台南へ行ったら立ち寄ってみてください。
麺やご飯の量が少ないので、食前食後でも気軽に立ち寄れると思います。


台南度小月担仔麺本舗
地址:台南市中正路16號
電話:06-2231-744
營業時間:11:00~24:30
http://www.iddi.com.tw/

2013年2月19日火曜日

花布柄の柱を発見@台南

台湾の町並みで特徴的なのが、アーケードだと思います。

信義計画区や近代的に整備された町よりも、郊外や地方へ行ったときによく見ることができます。

道路の向こう側。日陰になっていて暗いです。
夏の猛烈な日差しや、雨などを避けることができます。

小さな路地裏にも
中はこんな感じです(@迪化街)
その場所でいろいろなアーケードの雰囲気、形がありますが今回歩いていて思わず「きゃー」と声を上げてしまったところがあります。

柱に花布が!!
なんと、アーケードの柱に真っ赤なつくしい花布が施されていました。
この建物はいったいなんなんだろう?

教師会館??
この建物は、劍橋旅館集團南商教師會館というホテルでした。
「*当教師会館は文部省及び政府機関学校・地方行政機関学校・各私立学校に勤務している方々、先生方、学生達のみに宿泊のご利用を提供致します。」ホテルHPより

HPを見ると、インテリアにも花布が使用されているようですね。
私が訪れた時は夜だったので、昼間だったら建物全体と中を見てみたかったです。


さて、花布でもう一つ。

先日、テレビで台湾のAKBとも女子十二楽坊といわれている「無双楽団」が紹介されていました。
台湾のかわいい女性がカフェで働きながら、そのお店で演奏もしてくれるそうです。

その無双楽団の女性たちが着ていたチャイナドレスが、花布柄でとても美しくかわいいデザインでした。チャイナドレスは見たことありますが、花布はなかったのでとても印象的でした。


ちょっと分かりにくいですね